意外と知らないバンカーでのルールを詳しく解説

バンカーでの救済措置とペナルティーのルール
[reblex id='6833']

2019年ゴルフのルールが改正されました。この改正は35年ぶりの改正であり、これまでのルールと大きく変わる点もあります。そのため、これまでのルールに慣れてしまっている方は新ルールを覚え直す必要があります。その中でもバンカー内のルールも大きく変わりました。(参考ページ:ゴルフの新ルールの変更点

これまではNGだったことがOKになったり、これまでは問題のないプレーでペナルティーをとられたりしてしまうこともあります。そこで今回は意外と知らないバンカーでのルールを詳しく解説していきます。

バンカーでの基本ルール

バンカー内のルールは細かく設定されています。状況によってはどのようなプレーをすればいいのか迷ってしまうシーンも出てくることでしょう。まずは、基本的なルールから解説していきます。

バンカー内ではソールしてはいけない

バンカー内ではソールしてはいけません。ソールとはクラブを地面につけるプレーのことです。このプレーをしてしまうと2打罰が科せられてしまいます。フェアウェイやラフから打つ時に必ずソールをするという方はバンカー内ではソールをしないように気をつけましょう。

ペナルティーを受ければボールを移動することができる

バンカー内に落ちたボールがバンカーの淵などどうしても打てない場所にあるという経験をしたことがある方もいるかと思います。これまでのルールではあるがままに打つのが基本ルールであるため、そのようなシーンでもそのまま打つ必要がありました。

しかし、新ルールではペナルティーを受けることで救済を受けることが可能になりました。打つのが困難な場所にボールが落ちてしまった場合には救済を受けることを宣言すれば2打罰でボールをバンカーの外(後方)に出すことも可能です。バンカーが苦手な方はこのルールを活用してバンカーショットを避けるのもスコアアップにつながることでしょう。

ルースインペディメントは取り除いてもOK

これまでのルールではあるがままに打つのが大原則です。そのため、ボールの近くに小石や枯れ葉などのルースインペディメントがあっても取り除くことができませんでした。小石を打ってしまうとクラブを傷つけてしまう、周りの人が危険であるという理由からローカルルールでは取り除いてもOKな場合がありましたが、基本的には禁止されていました。

これからの新ルールでは問題なくルースインペディメントを取り除くことができるので、万全の態勢でバンカーショットに臨みましょう。

バンカーでの救済措置

新ルールではバンカー内での救済ルールが新た設けられました。どのような方法で救済を受けるのか詳しく解説していきます。

バンカーでの救済措置について解説した画像

① 元の場所に戻って打ち直す(1打罰)

このルールはこれまでのルールと同じであり、1打罰で元の場所に戻って打ち直すことが可能です。例えば、セカンドショットをバンカーに入れてしまった場合には、1打罰を受けることでセカンドショットを打った場所に戻り1クラブレングス以内にドロップして打ち直すことができます。この場合、打ち直しは4打目になります。(参考:正しいドロップの仕方

② ホールとボールを結んだ延長線上のバンカー内、1クラブレングス以内にドロップ(1打罰)

こちらもこれまでのルールと同じです。1打罰でカップとボールを結んだ延長線上のバンカー内、1クラブレングス以内にドロップして打ち直すことが可能です。

③ ボールを基点に2クラブレングス以内のバンカー内にドロップ(1打罰)

こちらもこれまでのルールと同じです。1打罰でボールを基点に2クラブレングス以内のバンカー内にドロップして打ち直すことが可能です。この時、カップの位置は関係ないので、3のルールと勘違いしないように気をつけましょう。

④ カップとボールを結んだ延長線上のバンカー外、1クラブレングス以内にドロップ(2打罰)

これが新たに設けられた新ルールです。2打罰でカップとボールを結んだ延長線上のバンカー外、1クラブレングス以内にドロップして打ち直すことが可能になりました。

2.3のルールと大きく違うのはバンカーの後方外にドロップが可能というポイントです。バンカーから脱出するのにいつも2打以上かかってしまうという方はこのルールを利用することでスコアアップを狙うことができます。また、プレー時間の短縮にも役立つので、実際のコースでこのルールを活用してみましょう。