ゴルフコースを回っていると1日に何度かドロップする場面になることがあります。何気なくやっているドロップですが、ドロップにも正しい方法があるのです。
また、ドロップの方法は2019年のゴルフルール改正によって、これまでの方法とは変わりました。新ルールにおける正しいドロップの方法とどんな時にドロップするのかなど詳しく答えられるゴルファーはほんの一部でしょう。そこで、今回はドロップについて解説していきます。
ドロップとは?
ドロップとはボールを動かす必要がある時に、ボールを拾い上げて別の場所に動かす時に行なう動作です。ドロップは、ただボールを移動させるだけではありません。ドロップにも正しい方法があり、ルールに沿ったドロップ方法でないとペナルティーを受けてしまうこともあります。
ドロップが必要なケース
ドロップはボールが打てない位置に入ってしまい、動かす必要がある時にドロップをする必要があります。例えば、ペナルティーエリアや修理地、目的外のパッティンググリーンにボールが入ってしまった時、またはアンプレヤブルの時にドロップをする必要があります。
正しいドロップの仕方
ドロップはただボールを下に落とすだけと思っている初心者の方も多いですが、そうではありません。ドロップにも正しい方法があり、間違った方法でドロップしてそのままプレーを続けてしまうとペナルティーが科せられることもあります。
また、2019年のゴルフルール改正で、ドロップの方法が変わったのでこれまでのドロップ方法が体に染みついている方は正しいドロップの方法を覚えておきましょう。
ドロップは膝の高さから
これまでのルールではドロップは肩の高さからボールを落とすこととされていました。しかし、肩の高さからボールを落とすとドロップしなければいけない範囲でボールが止まらずに再ドロップをする必要があるケースが多々ありました。これによってプレーが遅れてしまうということで今回ルール改正されました。
新ルールではドロップは膝の高さからボールを落とすこととされています。真っ直ぐ立った状態で膝の高さからボールを落とすことになります。この時にボールに回転をかけたり、転がしたり、投げてはいけません。膝の高さから静かにボールを落としましょう。
ドロップの範囲はラウンドで使っている最も長いクラブを使う
ドロップをする場合にはドロップする範囲が定められています。基点となる場所から2クラブレングス以内であり、その範囲を決める時にはラウンドで使用している最も長いクラブを使用してドロップの範囲を決めていきます。
クラブセットの中にドライバーをセットしている方がほとんどなので、ドライバーを使用するケースが多いかと思います。しかし、自分の使用している最も長いクラブなので必ずしもドライバーを使用する必要はありません。例えば、自分の使用しているクラブが3番ウッドである場合には、3番ウッドを使用してドロップの範囲を決めていくことになります。
再ドロップが必要なケース
新ルールによって再ドロップをする機会が減ることが予想されますが、それでも再ドロップが必要なケースはあります。どのようなケースで再ドロップが必要なのか解説していきます。
ドロップしたボールが救済エリア内に止まらなかった
ボールをドロップした時には、救済エリアの中に止まらないとプレーを続けることができません。そのため、正しい方法でドロップしたにも関わらず、救済エリアからボールが出てしまった場合には再ドロップが必要になります。傾斜角度があったり、ボールが転がりやすいフェアウェイなどが救済エリアの場合には再ドロップが必要なケースがでてきます。
膝より高い位置、もしくは低い位置からドロップした
正しいドロップの方法は膝の高さからボールを落とすこととされています。そのため、膝の高さより高い位置からドロップしたり、低い位置からドロップした場合には再ドロップが必要になります。
これまでのルールでは肩の高さからドロップするというルールだったので、うっかり肩の高さからドロップしてしまうケースもあることでしょう。その場合には、膝の高さから再ドロップすれば、罰がつかないのでしっかりと対処しましょう。
プレーヤーやキャディー、道具にボールが当たった
ドロップしたボールが転がってしまい、自分の足やキャディー、ゴルフ道具に当たってしまうこともあります。ドロップしたボールはインプレーなので、ドロップ後にボールが他の物や人に当たってしまった場合には1打罰と勘違いしている方が多いです。
この場合には、無罰で再ドロップすることができます。傾斜の多い山間コースではこのようなケースも多くなってくるので頭に入れておきましょう。